アイアンマンでトニースタークの胸に光っているアークリアクター。
その役割は2つあります。
1つ目は、トニーの心臓付近にあるミサイルの破片が心臓に到達しないように電力を供給すること
2つ目は、アイアンマンのパワードスーツを動かす原動力
とされています。
そんなトニーにとってもアイアンマンにとっても重要なアークリアクター。
その種類は何種類あるのでしょう。
また、作ろうと思えば作ることができるのでしょうか?
また、トニーの心臓を守るために重要なアークリアクターをアイアンマンは外しているというのです。
いったいどういうことなのでしょうか?
そこでこの記事では
- アイアンマンがアークリアクターを外す?
- アークリアクターは何種類?
- アークリアクターの作り方は?
以上についてお伝えしていきます。
お好きな所へ飛べます
アイアンマンがアークリアクターを外す?
『アイアンマン』でアークリアクターを作り、
『アイアンマン2』でアークリアクターを新しくし、
『アイアンマン3』でアークリアクターを胸から外す#MCU同時上映会#アイアンマン pic.twitter.com/rJTqU09eDo— カセット (@gcassette24) March 19, 2018
アイアンマンにとってとても重要な役割を果たしているアークリアクター。
そんなアークリアクターをアイアンマンが外しているというのですが、どういうことでしょうか?
実際エンドゲームでは、アークリアクターを自ら外す場面があります。
なぜトニーの心臓を守るために重要な役割を果たしていたアークリアクターを外すことが出来たのでしょうか?
それは
医療技術の進歩によって、心臓知覚の
破片を摘出することに成功した
からです。
この手術が成功したことにより、心臓の破片によって命の危険にさらされることはなくなりました。
また、これによってアークリアクターの役割はアイアンマンのパワードスーツを動かす原動力のみとなりました。
その為、アークリアクターをトニーの体につけておく必要もなくなり取り外せるようにしたのでしょう。
アークリアクターを外してもスーツを着用できるのはなぜ?
アークリアクターを取り外してもトニーの命が危険に晒されることはなくなりました。
しかし、スーツの動力源に関してはどうなっているのでしょうか?
実は
「マーク4」以降のパワードスーツには
心臓保護とは別にスーツにも
アークリアクターが内蔵されている
のです。
心臓の破片が除去されたのであれば、あえて体にアークリアクターをつけておく必要はありませんよね。
しかし、スーツにアークリアクターを内蔵するには、それ自体を薄くする必要がありました。
その技術も早い段階で開発していたので、アークリアクターを体に埋め込む必要がなくなったのですね。
アークリアクターは何種類?
キャップもいいけど、アークリアクターのモバイルバッテリーもめちゃかっこいいです、、、調べたら2種類出てきた。 pic.twitter.com/hPePl8TVjq
— hikari (@pp_tech) February 13, 2017
アイアンマンンの象徴ともいえるアークリアクターはネット上でも大人気です。
そのアークリアクターには種類があるのでしょうか?
はっきりとした情報はありませんが
映画のシリーズによって
その仕様は微妙に違っている
ということでした。
それぞれのシリーズで見てみましょう。
アイアンマン1ではトニーの胸に直接取り付けられています。
アイアンマン2ではカートリッジ式に変更され、形も三角形に変更となっています。
アイアンマン3では、胸から取り外せるようになっています。
アベンジャーズ/インフィニティーウォーではナノテクに進化しています。
映画内で登場するものだけでも4種類あるので、これ以外にも種類がありそうです!
アークリアクターの三角形は最新型?
アイアンマン3のラストの
パーティプロトコルで活躍した
シルバーセンチュリオン、
これも逆三角形のアークリアクターがカッコいいです。#ホットトイズ pic.twitter.com/Ldc3KE0BAp— ひろちゃん☆体調調整により低浮上中 (@anduril0923) April 9, 2022
アークリアクターはその都度トニーによって改良されているようです。
その中で、どのアークリアクターが最新型なのでしょうか?
数あるアークリアクターの中で
三角形のアークリアクターが
改良された最新のもの
のようです。
三角形のアークリアクターは、「マーク6」で装着されています。
その特徴はパラジウムの毒素問題を解決しているということです。
元々はエネルギーを消費する際に排出される毒素がトニーの体に悪影響を及ぼしていました。
しかし、三角形のアークリアクターはその問題を解決し、より使いやすいアークリアクターとなったようです。
アークリアクターは作れるのか?
アークリアクター作るぞ! pic.twitter.com/3jQzlyLunC
— IKA@猫奉行 (@IKA_catcustom) April 27, 2019
大人気のアークリアクター。
実際にそのアークリアクターを手にしてヒーロー気分を味わいたいと思う人も多いのではないでしょうか。
果たして、アークリアクターは実際に作れるのでしょうか?
映画内で作成方法については
説明されています。
しかしその製作は特殊な帰化や材料が必要なので、とても簡単に作れるとはいえません。
外見上だけでもアークリアクターを作りたいという場合には、組み立て式の模型もあるようです!
セットは売り切れとなっており、とても人気のある商品であることが伺えます!
アークリアクターの作り方
実際に外見上だけのアークリアクターを作るにはどうするのでしょうか?
アークリアクターキットを使用すれば、
組み立て説明書が付いてくる
ので、その通りに組み立てれば立派なアークリアクターが出来上がるようです。
また、100均などで材料を揃え、身近なもので作成している人もいます。
キットに比べると、やはり作るのは難しいようですが、それでも立派なアークリアクターが出来上がっています!
アークリアクターを手に入れてヒーロー気分を味わいたい人は、自作してみてもいいかもしれませんね!
まとめ
ということでこの記事では
- アイアンマンがアークリアクターを外す?
- アークリアクターは何種類?
- アークリアクターの作り方は?
以上についてお伝えしてきました。
Q.アイアンマンがアークリアクターを外す?
→医療技術の進歩によって、心臓知覚の破片を摘出することに成功したので外すことが出来た
Q.アークリアクターは何種類?
→はっきりとした情報はなく、映画のシリーズによってその仕様は微妙に違っている
Q.アークリアクターの作り方は?
→アークリアクターキットを使用すれば、組み立て説明書が付いてくる
アークリアクターはアイアンマンの象徴ともいえるアイテムなので、ファンにはとても人気が高いようですね!
色々な使用があるようなので、お気に入りのアークリアクターを見つけてみるのも楽しいかもしれませんね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!