アベンジャーズ作品は2008年公開の『アイアンマン』を皮切りに、これまでに全26作品が公開されています。
2019年の『エンドゲーム』が最終章となりましたが、これからも続いていきそうなアベンジャーズシリーズ。
ただ、これだけ作品数が多いと、これから見たいと思っている初心者の方には取り掛かり辛いですよね。
時間がないから最低限話を理解できる作品だけ見たい!という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、
- アベンジャーズ初心者が見るべき作品順
- 内容を理解するための最低限視聴必須な作品
について紹介していきます。
お好きな所へ飛べます
アベンジャーズの初心者が見るべき順番!
アベンジャーズの正しい見る順番はたぶんこう。。。今日はストレンジ♫ pic.twitter.com/xBip8B2PXI
— 赤羽のトルーパーズ山中-目標4月中の店舗営業の再開! (@troopers20) November 1, 2019
アベンジャーズ初心者が見るべき順番は、
公開順よりも、時系列順がオススメです。
アベンジャーズ関連の作品は、必ずしも時系列と公開日の順番が一致しているわけではありません。
それは、アベンジャーズ自体がマーベル作品の集合体のような物語になっているためです。
公開日の順に見ても作品全体の流れはある程度理解することができます。
ですが、時系列順の方がキャラクターの心理や散りばめられた伏線などをより深く楽しむことができるんです!
一見別々に見える物語も、最終的に一つの物語に繋がっていくのがアベンジャーズの魅力の一つ。
その魅力を存分に味わうためにも、視聴するのは公開日順ではなく時系列順の方がオススメですよ。
最低限これだけ見ればいい作品・順番は?
上記ではマーベル映画のオススメの視聴順を紹介しましたが、さすがに全部は見れない!って方もいるはずです。
そんな方のために、最低限見ておけば良い作品をピックアップすると、
- 『アイアンマン』(2008年)
- 『インクレディブル・ハルク』
(2008年) - 『マイティ・ソー』(2011年)
- 『キャプテン・アメリカ』(2011年)
- 『アベンジャーズ』(2012年)
- 『キャプテン・アメリカ
ウィンター・ソルジャー』(2014年) - 『アベンジャーズ
エイジ・オブ・ウルトロン』(2015年) - 『シビル・ウォー
キャプテン・アメリカ』(2016年) - 『マイティ・ソー
バトルロイヤル』(2017年) - 『アベンジャーズ
インフィニティ・ウォー』(2018年) - 『アベンジャーズ
エンドゲーム』(2019年)
この11作品になります。
最低限上記の作品うぃ視聴しておけば、大まかなアベンジャーズの物語の流れは把握できます。
ただ既述した通り、アベンジャーズはあくまでマーベル作品の集合体の物語です。
なのでどうしても上記で紹介した11作品だけでは補完できない部分も出てきてしまいます。
それだけに、「これ誰だっけ?」、「こんな伏線あったの?」と感じる場面が少なからずあるはず。
ですから、余すことなく楽しむためにも、全作品を視聴することをオススメします。
どうしても時間がない!って方は、最低でも上記の11作品を視聴してくださいね。
マーベル映画・ドラマの時系列はどうなってる?
アベンジャーズ 時系列 pic.twitter.com/Xodru5vDnj
— アルス (@Motimoti_Als) March 31, 2022
実際にマーベル映画やドラマの時系列は、どのようになっているのでしょうか?
これまでに公開されたマーベル作品の時系列は、下記のようになっています。
- 『キャプテン・アメリカ
ザ・ファースト・アベンジャー』
(2011年) - 『キャプテン・マーベル』(2019年)
- 『アイアンマン』(2008年)
- 『アイアンマン2』(2010年)
- 『インクレディブル・ハルク』
(2008年) - 『マイティ・ソー』(2011年)
- 『アベンジャーズ』(2012年)
- 『アイアンマン3』(2013年)
- 『マイティ・ソー
ダーク・ワールド』(2014年) - 『キャプテン・アメリカ
ウィンター・ソルジャー』(2014年) - 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
(2014年) - 『アベンジャーズ
エイジ・オブ・ウルトロン』
(2015年) - 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
リミックス』(2017年) - 『アントマン』(2015年)
- 『シビル・ウォー
キャプテン・アメリカ』(2016年) - 『ブラック・ウィドウ』(2021年)
- 『ドクター・ストレンジ』(2016年)
- 『スパイダーマン
ホームカミング』(2017年) - 『ブラックパンサー』(2018年)
- 『マイティ・ソー
バトルロイヤル』(2017年) - 『アベンジャーズ
インフィニティ・ウォー』(2018年) - 『アントマン&ワスプ』(2018年)
- 『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)
- 『スパイダーマン
ファー・フロム・ホーム』(2019年) - 『シャン・チー
テン・リングスの伝説』(2021年) - 『エターナルズ』(2021年)
既述したとおり、公開日と時系列は全く一致していません。
ただ上記の順番で視聴すると、作中の時系列を追いながら視聴することができるので物語を理解し易くなります。
流れとしては、各ヒーローの誕生からパワーアップ、そして巨悪に対して共闘していく、といった感じです。
全体の時系列を正確に把握しておくと、『エンドゲーム』の盛り上がりが何倍にも増すはず!
繰り返しにはなりますが、アベンジャーを楽しむためにも時系列順に見ることをオススメしますよ。
アベンジャーズを一気見すると何時間かかる?
アベンジャーズ/エンドゲーム滅茶苦茶面白そうだから(渋谷駅内の広告にやられた)見たいけどアベンジャーズ見たことないから見ない方がいいのかなってなってる_( '-' _)⌒)_ヌーン
GW結構時間ありそうだし一気に見てみようかな。笑 pic.twitter.com/o6alhXnN4z
— Maru (@_Maru_kk) April 27, 2019
これまでのアベンジャーズ関連の映画を一気に視聴するとなると、全部で何時間かかるのでしょうか?
26作品の放送時間は、
単純計算で約80時間前後
だと言われています。
日にち換算にすると、ぶっ通しで視聴しても3日と3時間ほどになる計算です。
さすがに休みなく一気に視聴するのは現実的ではないですよね。
1日1作品を目安に、1ヶ月ほどの時間をかけて視聴するのが一番無理のないペースではないでしょうか。
ただ、2018年本場アメリカでは過去作21作品とエンドゲームをぶっ続けで上映する連続上映が行われました。
エンドゲームを含む前22作品の放送時間は59時間!
参加した視聴者は劇場内で2日半過ごしたことになります。
上映終了後は「流石に地獄だった」というファンが続出したそうです。
まとめ
と言うことでこの記事では
- アベンジャーズ初心者が見るべき作品順
- 最低限視聴必須な作品
についてまとめました。
Q.アベンジャーズ初心者が見るべき作品順
→公開日順ではなく、時系列順がオススメ。
- 『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』(2011年)
- 『キャプテン・マーベル』(2019年)
- 『アイアンマン』(2008年)
- 『アイアンマン2』(2010年)
- 『インクレディブル・ハルク』(2008年)
- 『マイティ・ソー』(2011年)
- 『アベンジャーズ』(2012年)
- 『アイアンマン3』(2013年)
- 『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(2014年)
- 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014年)
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014年)
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015年)
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(2017年)
- 『アントマン』(2015年)
- 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016年)
- 『ブラック・ウィドウ』(2021年)
- 『ドクター・ストレンジ』(2016年)
- 『スパイダーマン:ホームカミング』(2017年)
- 『ブラックパンサー』(2018年)
- 『マイティ・ソー バトルロイヤル』(2017年)
- 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)
- 『アントマン&ワスプ』(2018年)
- 『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)
- 『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019年)
- 『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(2021年)
- 『エターナルズ』(2021年)
Q.最低限視聴必須な作品
→下記の11作品
- 『アイアンマン』(2008年)
- 『インクレディブル・ハルク』(2008年)
- 『マイティ・ソー』(2011年)
- 『キャプテン・アメリカ』(2011年)
- 『アベンジャーズ』(2012年)
- 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014年)
- 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015年)
- 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016年)
- 『マイティ・ソー/バトルロイヤル』(2017年)
- 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)
- 『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)
ということでした。
長年、幾多の作品を通して世界中のファンに愛され続けてきたアベンジャーズ作品。
今後もまだまだ物語は続いていくようで、更なるヒーローの参戦も期待されています。
それだけに、気になっているけどまだ未視聴の方は、今後作品数が増える前に履修しておいた方がいいですよ!
ただあまりに作品数が多いので、内容をよりよく理解するためにも無理のないペースで視聴してくださいね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。