スパイダーマンの実写版映画は3つのシリーズがあります。
3番目のシリーズは、3作まとめて「ホームシリーズ」と呼ばれます。
それぞれにつけられたタイトルにはどんな意味があるのでしょう?
また、ロゴについているTMマークは一体なんなのでしょうか?
ここでは、
- スパイダーマンのホームシリーズのタイトルの意味は?
- スパイダーマンのロゴにあるTMの意味は?
以上のことについて、解説していきます!
お好きな所へ飛べます
スパイダーマンのホームシリーズのタイトルの意味は?
インドのソニー・ピクチャーズは謎の画像をInstagramに投稿し、その画像は『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(=家に帰る方法(道)がない)を表しているのではと推測されています。この画像が何を意味しているのか/何か意味があるのかは全くわかりません。
(https://t.co/H4bSge7BVu) pic.twitter.com/fGD0i5zTvI— アメコミ映画情報局 (@Amecomieigainfo) June 15, 2021
映画スパイダーマンの3シリーズのうち、ホームシリーズは以下の3作で構成されています。
- 「ホーム・カミング」(2017年)
- 「ファー・フロム・ホーム」(2019年)
- 「ノー・ウェイ・ホーム」(2022年)
全てのタイトルに「ホーム」がついていますね。
これにはどういう意味があるのでしょうか?
スパイダーマンホームカミングの意味
homecomingという英単語には2つの意味があります。
- 学校主催の同窓会
- 帰郷
この2つとも、映画の内容とリンクしています。
①学校主催の同窓会
ピーターの通う学校でホームカミングパーティが開かれます。
これは卒業生を招いて開催される同窓会のこと。
ダンスパーティーもあり、みんなおめかしして参加していますね。
②帰郷
スパイダーマンがMCUという故郷へ帰ってきた、という意味があります。
言わずもがな、スパイダーマンはマーベルコミック作品から生まれたキャラクターです。
しかし、映画の版権はマーベルではなくソニー・ピクチャーズが所有しています。
その上マーベルはディズニーに買収されている、というややこしいことになっているのです。
そのためMCU映画には、スパイダーマンは出演できませんでした。
それが「アメイジング・スパイダーマン」シリーズの後、両社は話し合いの末、めでたく和解!
一時的にマーベルとソニーが権利を共有して映画を作成する契約が結ばれました。
これによりスパイダーマンもMCUに出られるようになったのです。
スパイダーマンの、マーベルへの凱旋記念作品といったところでしょう。
スパイダーマンファーフロムホームの意味
far from homeの直訳は「故郷から遠く離れて」。
この場合の故郷には3つの意味が込められています。
- ニューヨーク
- ソニー・ピクチャーズ
- アイアンマンのいたこれまでのMCU
①ニューヨーク
ピーターの生まれ育った街を離れて、異国の地でストーリーが展開していくことを表しています。
蜘蛛の糸を使ったアクションでお馴染みのニューヨークのビル街から、夏休みに訪れたヨーロッパが舞台に!
②ソニー・ピクチャーズ
MCU版スパイダーマンの2作目となり、以前の2シリーズ(ソニー・ピクチャーズ版)とは遠くかけ離れた作品である、という意味。
この場合はソニー・ピクチャーズをホームとして位置付けています。
③アイアンマンのいたこれまでのMCU
今作は、1つ前に発表された映画「アベンジャーズ:エンドゲーム」の後の世界。
つまり、アイアンマンが死亡してしまった世界が舞台です。
作中でピーターがアイアンマンの死にショックを受けている描写もあります。
これまでのMCUの世界とは違うただならぬ雰囲気であることは間違いありません。
スパイダーマンノーウェイホームの意味
no way home の直訳は「故郷に帰れない」。
ここでの故郷が意味するものは、以下の3つが考えられます。
- 過去
- ヴィランにとっての元々いた世界線
- MCU
①過去
自分の正体がバレてしまったピーターが、スパイダーマンとして生きる選択をします。
しかしそれは決して簡単なことではなく、メイおばさんの死をはじめとする大きな犠牲が伴います。
過去には戻れないからこそ前に進むしかない、という意味合いです。
②ヴィランにとっての元々いた世界線
今作は、過去のスパイダーマン映画で暗躍したヴィランたちが、マルチバースにより復活し集結する話です。
ヴィランに対し、元いた世界線には戻れないぞ、と宣言しているのではないでしょうか。
③MCU
和解したと思われていたソニー・ピクチャーズとディズニー(マーベル)。
実は映画の制作段階で、再び対立していました。
これを受け、再びスパイダーマンはMCUから離脱し戻れない、ということを示唆した可能性があります。
このように、ダブルミーニングならぬトリプルミーニングにもなっているホームシリーズ。
知れば知るほど、考察も深まりますね。
スパイダーマンのロゴにあるTMの意味は?
【アベンジャーズ公開記念!】
トビー・マグワイア主演の「スパイダーマン™ 」の無料配信がスタート!https://t.co/vXM7Wh8ex4#スパイダーマン #アベンジャーズ pic.twitter.com/9j36rM99K4
— GYAO! (@Yahoo_GYAO) April 26, 2018
ところで、スパイダーマンのロゴの横に小さく付いているTMマーク。
このマークにはどういう意味があるのでしょう?
- TMマーク:「Trademark」の略。商標であることを表すマーク。
- (R)マーク:「Registered Trademark」の略。登録商標マーク。
商標(TMマーク)には、「自社の商品を他社の商品と区別する」という役割があります。
ではなぜ、スパイダーマン映画は登録商標(Rマーク)を取得できないのでしょうか?
それは、映画の版権はソニー・ピクチャーズが所持しているものの、原作のライセンスはマーベルにあるからです。
このような複雑な状況の背景には、過去にマーベルがキャラクターの映画化の利権を売りに出していたことが関係。
1990年代、経営難に陥っていたマーベルは、資金繰りのためにそうした手段を取らざるを得ませんでした。
そこでスパイダーマン映画化の利権を1000万で買ったのがソニー・ピクチャーズだったのです。
マーベルがキャラクターの利権を売っていたなんて今では考えられませんね!
しかしその方法をとってくれたからこそ、今、スパイダーマンをスクリーンで観ることができるのも事実。
その英断に感謝の気持ちでいっぱいです。
スパイダーマン関連記事一覧
出演者・キャラ関連記事
![]() スパイダーマン |
|
![]() メリージェーン |
|
![]() ベンおじさん |
|
![]() ハリーオズボーン |
|
![]() 編集長 |
|
![]() ハッピー |
|
![]() デッドプール |
|
![]() デアデビル |
|
![]() レオパルドン |
敵・ヴィラン関連記事
![]() ドクター オクトパス |
|
![]() ノーマン オズボーン (ゴブリン) |
|
![]() ヴァルチャー |
|
![]() マックス (エレクトロ) |
|
![]() キングピン |
- MCU「スパイダーマン」の時系列や見る順番まとめ!
- USJのスパイダーマンがなくなる噂の真相!
- スパイダーマンの原作のあらすじは?
- スパイダーマンの映画と原作やアニメとの違い
- スパイダーマンの敵キャラの特徴や強さランキング
- スパイダーマンシリーズの死亡キャラまとめ
- ファー・フロム・ホームの最後のエンドロールや続編
- リズのその後や原作での関係
- スパイダーマンの歴代主題歌と日本版歴代主題歌まとめ
- スパイダーマンとディズニーの関係とは?権利の歴史やディズニープラスで見れない理由
- スパイダーマンシリーズの歴代評価ランキング!
- スパイダーマンシリーズの歴代興行収入
- USJスパイダーマンのザライドに出てくる敵キャラは?隠れキャラや声優について
- スパイダーマンのワンモアデイその後を描く作品は?読む順番やノーウェイホームとの関係
- スパイダーマンの1作目のキャスト・声優一覧まとめ!
- ノーウェイホームのネタバレあらすじ
- スパイダーマンの続編どうなる?4作目の内容やいつ公開か考察
- スパイダーマン2の電車シーンが最高傑作と言われる理由
- スパイダーマンの舞台挨拶でストーンズが炎上した?批判や選ばれた理由
- スパイダーマンのノーウェイホームの前作見てないけど大丈夫?予習作品や知識を解説
- ホブゴブリンについて徹底調査!
- スパイダーマンの歴代の監督はどんな人?降板になった理由も
- スパイダーマンのPS5ゲームの声優一覧まとめ!ゲームキャラのモデルや新作についても
- ヴェノム2とスパイダーマンのつながりは?ブラックスパイダーマンとの違いや今後の共演について
まとめ
ということで、
- スパイダーマンのホームシリーズのタイトルの意味は?
- スパイダーマンのロゴにあるTMの意味は?
以上のことについて、解説してきました!
Q.スパイダーマンのホームシリーズのタイトルの意味は?
→各作品の「ホーム」には複数の意味が込められている。
ストーリーだけでなくMCUとソニーとの関係も示唆。
Q.スパイダーマンのロゴにあるTMの意味は?
→商標であることを示すマーク。登録商標とは異なる。
ということでした!
スパイダーマンの映画の裏側には、思った以上に難しい大人の事情があったのですね…。
ソニーとディズニー(マーベル)には、ぜひ良好な関係を保っていただいて、さらに素晴らしい続編を期待したいです!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!