映画スパイダーマン2で、自らがブレーキとなり暴走列車を止めたスパイダーマン。
腕がちぎれることはなく、無事に乗客を守り抜くことができました。
かなりの力がかかっている状況で、なぜ腕はちぎれなかったのでしょうか?
また、電車のシーンが見どころのスパイダーマン2は、アメコミ映画の中でも最高傑作とも言われています。
それはなぜでしょう?
そこでこの記事では、
- 電車を止める時になぜ腕がちぎれなかったの?
- 「まだ子供じゃないか」って言うほど子供に見えない
- 電車の乗客に正体バレた!
- スパイダーマン2の電車のシーンが最高傑作と言われる理由
以上のことについて解説していきます!
お好きな所へ飛べます
スパイダーマン2で電車を止めるけど腕ちぎれないの?
#お前らガチ泣きしたシーン晒せよ
"お帰りスパイダーマン"
紆余曲折を経て戻ってきたスパイダーマンが街の人にどれだけ愛されてるかよく分かるシーン。
市民を救うために命懸けで電車を止めるピーターの姿を見て心を動かされた市民たちが勇気を出してドクターオクトパスに立ち向かう姿もエモい。 pic.twitter.com/svaLIBTxp9— ヒュー (@HughGot17040683) February 10, 2020
アメコミ映画の中でも屈指の名シーンと言われている、スパイダーマン2の「電車での戦闘」。
その際スパイダーマンは、先頭車両の前部に立ち、周囲のビルに糸を張り巡らせることによって止めます。
止める際に立っていた列車前部は凹み、窓が粉々に割れてしまったことから、かなりの力がかかっていそうです。
身体をはって電車を止めたシーンですが、あんなことをして腕はちぎれないのでしょうか?
結論から言うとスパイダーマンは、
身体が強化されているので
ちぎれません!
それは、前作で遺伝子組み換えの特殊なクモに噛まれたからでしょう。
実際にその筋力の強さがわかるのが、前作スパイダーマンのグリーン・ゴブリンとの戦闘シーン。
片手だけで乗客の乗ったトラム(ゴンドラのようなもの)の切れたケーブルを掴み、支えました。
スパイダーマンことピーター・パーカーの肉体がかなり強化されていることがわかりますね。
電車を止めた後は、流石に体力を消耗したのか気を失ってしまいますが、すぐに目を覚ましました。
このことからも、スパイダーマンのタフさが伺えます!
ということで、身体能力や筋力が向上していたから腕がちぎれないのです。
また、個人的に、こんなに凄いパワーが出せたのは、メイおばさんの存在があってこそかなと思いました!
電車での戦闘の直前まで、スパイダーマンの能力を失っていたピーター。
その能力が復活したきっかけは、メイおばさんのこの言葉。
「子供たちにはヒーローが必要なの。勇気があって自己犠牲もいとわない人。私たちのお手本になるような人が。みんなヒーローを愛してる。その姿を見て、応援し、名前を呼ぶ。そして何年か経って、みんな語り継いでいくの。諦めないことを教えてくれたヒーローを一目みるため、何時間も雨の中に立ったことをね。私は、誰の中にもヒーローがいると信じてる。だから、正直に、力強く、気高くいられるし、最後は誇りを持って死ねるのよ。それでも、時には最も大切なものを諦めなければいけないこともある。夢さえもね。(中略)だから彼(スパイダーマン)が必要なの。」
人を助けたいという気持ちを思い出させてくれた、メイおばさんとの会話。
このやり取りがあったからこそ、暴走列車を止められるほどのパワーが出せたのかもしれませんね!
「まだ子供じゃないか」って言うほど子供に見えない
電車を止めた後、気を失って倒れたスパイダーマン。
乗客たちは協力して、スパイダーマンを列車の床に寝かせてやります。
その時スパイダーマンのマスクは外れていたので、素顔を見た乗客の1人が「まだ子供じゃないか」と呟きます。
でも、正直に言ってこの時のピーターは「まだ子供じゃないか」って言うほど子供には見えません笑
では、どうして乗客はこのセリフを発したのでしょうか?
その理由の一つとして挙げられるのが、
英語と日本語では、
セリフにニュアンスの違いがあるから
日本語だと「まだ子供じゃないか」と訳されていますが、英語でこのセリフは「He’s just a kid」と言っています。
「Kid」を「子供」と訳しているんですね。
ですが「Kid」には「若者」「青年」という意味もあります。
つまりこのセリフは、「こんな若者が命を救ってくれたのか」という風に捉えるのが正しいのかもしれません!
だから「まだ子供じゃないか」って言うほど子供に見えないんですね。
スパイダーマン2でのピーターは大体19〜21歳なので、「若者」という表現の方がしっくりきます。
確かに、命の恩人が自分より若い子なんだから、驚いて当然かも・・・。
スパイダーマン2で電車の乗客に正体バレる!
先ほど説明した通り、スパイダーマンは戦闘中にマスクを失いました。
電車の乗客たちに素顔を見られ、正体がバレてしまうのです!
マスクをしていない自分の顔を見られてしまったことに焦るピーター。
これまで正体を明かさずに活動してきた彼からすると、絶望的な状況でしょう・・・。
しかし、そんなピーターの不安そうな顔を見た乗客たちは、驚きの行動に出ます。
実はこれが、スパイダーマン2が最高傑作と言われる理由の一つなんです!
スパイダーマン2の電車のシーンが最高傑作と言われる理由
サム・ライミ版のスパイダーマン2の電車のシーン大好き pic.twitter.com/ySFbasOYAG
— Star-Lord (@GOTG_STAR_LORD) February 23, 2022
スパイダーマン2電車のシーンは、なぜ最高傑作と言われているのでしょう?
それは
民衆とスパイダーマンが繋がる
感動の場面があるからです!
スパイダーマンの素顔を知った乗客たち。
ずっと謎だったスパイダーマンの正体を知るなんて、一大スキャンダルでしょう!
「スパイダーマンの正体はこいつだ!」と騒ぎ立ててもおかしくはありません。
ですが、彼らはそんなことはしませんでした。
心配そうな顔をしているピーターに対して「大丈夫だ」と声を掛けます。
そして、後から二人組の男の子がやってきて、ピーターにマスクを渡しながらこう言ったのです。
「これ、見つけたよ。誰にも言わないからね。お帰りなさい!スパイダーマン」
若い青年が目の前で命を懸けて戦い、そして自分たちを救ってくれたという事実。
その事実に心打たれた乗客は、恩に報いるため、スパイダーマンの「匿名性」を守ることに決めたのでしょう。
ずっと孤独に戦ってきたスパイダーマンが、初めて民衆との一体感を得た瞬間でした!
このシーンが、観客から高い支持を得ています。
だからこそ、スパイダーマン2の電車のシーンが最高傑作と言われているんですね!
自分もこのシーンは大好きです!
倒れたピーターの身体を乗客一人ひとりが支え、床に丁寧におろしたところにも、ヒーローに対する敬意を感じました!
スパイダーマン関連記事一覧
出演者・キャラ関連記事
![]() スパイダーマン |
|
![]() メリージェーン |
|
![]() ベンおじさん |
|
![]() ハリーオズボーン |
|
![]() 編集長 |
|
![]() ハッピー |
|
![]() デッドプール |
|
![]() デアデビル |
|
![]() レオパルドン |
敵・ヴィラン関連記事
![]() ドクター オクトパス |
|
![]() ノーマン オズボーン (ゴブリン) |
|
![]() ヴァルチャー |
|
![]() マックス (エレクトロ) |
|
![]() キングピン |
- MCU「スパイダーマン」の時系列や見る順番まとめ!
- USJのスパイダーマンがなくなる噂の真相!
- スパイダーマンの原作のあらすじは?
- スパイダーマンの映画と原作やアニメとの違い
- スパイダーマンの敵キャラの特徴や強さランキング
- スパイダーマンシリーズの死亡キャラまとめ
- ファー・フロム・ホームの最後のエンドロールや続編
- リズのその後や原作での関係
- スパイダーマンの歴代主題歌と日本版歴代主題歌まとめ
- スパイダーマンとディズニーの関係とは?権利の歴史やディズニープラスで見れない理由
- スパイダーマンシリーズの歴代評価ランキング!
- スパイダーマンシリーズの歴代興行収入
- USJスパイダーマンのザライドに出てくる敵キャラは?隠れキャラや声優について
- スパイダーマンのワンモアデイその後を描く作品は?読む順番やノーウェイホームとの関係
- スパイダーマンの1作目のキャスト・声優一覧まとめ!
- ノーウェイホームのネタバレあらすじ
- スパイダーマンの続編どうなる?4作目の内容やいつ公開か考察
- スパイダーマン2の電車シーンが最高傑作と言われる理由
- スパイダーマンの舞台挨拶でストーンズが炎上した?批判や選ばれた理由
- スパイダーマンのノーウェイホームの前作見てないけど大丈夫?予習作品や知識を解説
- ホブゴブリンについて徹底調査!
- スパイダーマンの歴代の監督はどんな人?降板になった理由も
- スパイダーマンのPS5ゲームの声優一覧まとめ!ゲームキャラのモデルや新作についても
- ヴェノム2とスパイダーマンのつながりは?ブラックスパイダーマンとの違いや今後の共演について
まとめ
ということで、この記事では、
- 電車を止める時になぜ腕がちぎれなかったの?
- 「まだ子供じゃないか」って言うほど子供に見えない
- 電車の乗客に正体バレた!
- スパイダーマン2の電車のシーンが最高傑作と言われる理由
以上のことについて解説してきました!
Q.電車のシーンで腕がちぎれないのはなぜ?
→クモに噛まれて肉体が強化されているから。
Q.「まだ子どもじゃないか」っていうほ子どもには見えないけど・・・?
→英語でのセリフは「He’s just a kid」。
「Kid」は「若者」という意味もあるので「こんな若者が命を救ってくれたのか」というニュアンスが近い。
Q.乗客に正体がバレたけど大丈夫だったの?
→乗客はスパイダーマンの素顔を知っても騒ぎ立てなかった。
Q.スパイダーマン2はなぜ最高傑作と言われているの?
→これまで孤独に戦ってきたスパイダーマンが、初めて民衆との信頼関係を築けた名シーンがあるから。
最近ではトム・ホランド主演の「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」が公開され、話題になっていますよね!
他にも、「アメイジング スパイダーマン」シリーズなど、過去作を見返すと新たな発見があるかもしれませんね。
ということで、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!